マントラって?
マントラは「声に出すことで心を整える言葉」、音のヨガのようなものです。
たとえば、同じ音楽を何度も聴いていると、だんだん心が落ち着いたり、集中できたりすることがありますよね。
マントラもそれと似ていて、決まった音や響きを繰り返し声に出すことで、心や呼吸が自然と整っていきます。
特別な意味を知らなくても大丈夫。
音のリズムや響きが、自分の内側にどんなふうに届くのかを感じてみることが大切です。
その中でもよく使われるのが、「オーム(AUM)」というマントラ。
「ア・ウ・ン」と3つの音をつなげて唱えることで、意識が今この瞬間に戻ってきます。
ヨガのはじまりや終わりによく使われるのは、この音が“心をひとつにまとめる”ような作用を持っていると、私自身も実感しています。
今回は、この「オーム(AUM)」の音を使いながら、声を出す練習から実際のマントラの実践、
そして音を感じる静かな時間まで、ひとつひとつを丁寧に行っていきます。
声に出して整える。
マントラは、心の音のチューニング。
誰でもできる、やさしいセルフケアのひとつです。
0コメント